指導部紹介

合気道近江代表師範(滋賀医大合気道部師範) 金子 均 七段

第2回大会時の理事長挨拶
写真(2015年2月)より

合気道近江師範(滋賀医大合気道部師範)
金子 均 七段

《 ご挨拶 》

 合気道は、試合のない武道です。勝ち負けを争わず、日々の稽古で互いに心身を磨くことを目的にしております。
 稽古は「合気」(気を合わせること)を大切にした、いわば「武道による対話力」の養成、という面が色濃くあります。そのために、「礼儀」・「健康」・「社会生活への応用」・「ストレスの解消」という効用を生みます。

 一方、古来の日本武術の流れを汲んでいるために、「護身」の効用も生みます。「勝ち負け競わず稽古のみ」と云いますと、得てして軟弱の印象も一部にはあるようですが、「柔よく豪を制す」の極意が至る所に潜んでいるのが合気道の技です。人を痛めず、技が決まったところで関節を柔らかく固める「固め技」、強く投げつけずに受身を取りやすく開放する「投げ技」にも、人を許す、和を重んじる武道としての性格が、強く現れております。

 そして、試合がない代わりに「演武」というものがあり、技を行うものは最善の技を、受身を行う者は最善の受けを、互いに「間合い」「呼吸」「タイミング」などを「対話」するように図りあい、最も良い「典型的な」技を創り上げて、人々に観て頂くことになっております。合気道のエッセンスが集約されています。

 2013年10月27日に、和歌山県田辺市、茨城県笠間市(合気神社)、と並ぶ、合気道の3大聖地のひとつ綾部で行われた、「開祖顕彰植芝守央道主特別研修会・演武会」の時の演武記録がありますので、ご覧下さい。

開祖顕彰植芝守央道主特別研修会・演武会

2024年7月28日、入江道場十五周年記念の会の招待演武において、太刀を用いた技に加え、初心に立ち戻り、返し技を組み合わせた演武を致しました。

入江道場十五周年記念の会 招待演武

 師匠であった田中万川師範の「気の結び」、廣瀬二郎師範の「気の流れ」を求め、「和の合気道」を心がけておる次第です。

 下記に簡単に自己紹介を致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【誕生】
昭和24年(1949年)8月
【入門】
正武館道場(下賀茂)[師匠:田中万川師範/廣瀬二郎師範][1976年9月]
【昇段】
初段:正武館[京都下賀茂:1978年3月]
……六段位:近江合気館[2009年1月]
……七段位:合気道近江[2023年1月]
【師範】
滋賀医大合気道部師範[2005年4月より(滋賀医大学長委嘱)]
近江合気会師範[2013年10月より(呼称認可:公益財団法人合気会)]
【略歴】
*滋賀医大合気道部創部[1981年12月]
*公益財団法人大阪合気会(会長田中万川師範)功労賞受賞[1983年3月]
*西日本医科学生総合体育大会合気道部門
・団体個人最優秀賞[1986年8月]
*近江合気会創立[2005年1月]、近江合気館建設[2005年2月]、
 近江合気館道場開設[同5月]
*近江合気館サンビレッジ道場開設[2006年10月]
*近江合気館瀬田道場開設[2009年4月]
*滋賀県合気道連盟副理事長就任[2010年9月]
*滋賀県合気道連盟理事長就任[2013年5月](~2015年5月迄)
*滋賀県代表演武 [2013年10月27日]
 (開祖顕彰植芝盛央道主特別研修会・演武会/綾部市)
*近江合気館安土道場開設[2014年5月]
*第二回滋賀県合気道大会(大澤勇人師範特別研修会)を主管
 近江八幡市合気道協会会長・連盟実行委員長として行う。[2015年2月22日]
*植芝充央本部道場長特別研修会(合気道滋賀創立50周年記念)に
 近江八幡市合気道協会理事長として協賛支援した。[2017年10月29日] 【技の特徴】
3代の道統の教えを守り、特に現道主の「和」の精神を尊ぶ ことを肝に銘じております。
「気結び」を大切にせよ・・・・という師匠の遺訓(※)を忘れず、
「心線と気線の動き、気の流れを生かした合気」を念頭に置いて修業しています。[※「玉の緒」「天地阿吽の呼吸」等]

師範 小泉 嘉教 六段

合気道歴※岩手県二戸市1963年2月生、
合気道は学生時代に入門。

1981年東北学院大学合気道部
(故半澤義己師範)
1983年東北学生合気道連盟委員長
1985年仙台市立武道館(故半澤義己師範)
1987年宮城県立武道館
(故岡崎聡師範、故松浦一浩師範)
※学生時代からこの頃まで、
故斉藤守弘師範の茨城道場で稽古。
以下転勤により関西滋賀へ。
1992年大津道場(南道雄師範)
2007年近江合気館(金子均館長)
2009年近江合気会理事(~2014年5月)
2013年滋賀県合気道連盟理事およびサンビレッジ道場長(~同上)
2014/5
~17/4休会中の仮所属
[宮城県立武道館(故松浦師範)及び、北辰合気会(竹村達也師範)にて修行。
2017年
4月復帰[合気道近江師範代、同理事]
☆合気道一家です……妻とは合気道で知り合い、3人の子供たち(長女、次女、長男)はみんな合気道を学びました。

関西地区合気道合同演武会 2021(小泉師範代&田中初段)
「関西地区合気道合同演武会 2021」が 7月22日(木、海の日)に開催されました。合気道近江からは小泉師範代と田中初段が参加されました。

設立時 少年部道場5訓

1.稽古は、礼に始まり、礼に終わるべし。
2.稽古は、基本に始まり、基本に還るべし。
3.稽古は、心から気を出し、気を合わせるべし。
4.合気道は、傷つけ破壊してはならない。共に協調すべし。
5.合気道で、心身の健康人となり、社会に役立つべし。

タイトルとURLをコピーしました